【タクティールケアに関するオススメの書籍その.3】始めてみようよ タクティールケア / 鈴木みずえ、木本明恵
画像出典:amazon.co.jp
この本の著書である鈴木みずえさんとは浜松医科大学にて地域看護学講座の教授をされておられる方です。
鈴木みずえさんは、大学院生の頃から高齢者の転倒予防の研究を始め、その後も認知症高齢者の研究をされていらっしゃいます。
日々、ケアの質の向上のために研究をされておられる方です。
タクティールケアはさまざまな場面で活用されていること、高齢者に対しての有効性、施設における導入方法や実践方法などが掲載されていることがこの書籍の特徴です。
以上、タクティールケアについての書籍は残念ながらこの3冊しかありません。
次に、タクティールケアを理解するためにオススメの書籍を次に紹介します。
【タクティールケアに関するオススメの書籍その.4】認知症の介護に役立つハンドセラピー / 鈴木みずえ
画像出典:amazon.co.jp
この書籍は、手で触れることの利点を生かしたケアであるハンドセラピーについて詳しく紹介されています。
認知症高齢者の方にハンドセラピーを取り入れた際の効果や、具体的なハンドセラピーの方法が写真と共に分かりやすく掲載されています。
タクティールケアに関するオススメの書籍4選 まとめ
ここまでタクティールケアについてオススメの書籍4選について見てきました。
ここで、もう一度タクティールケアに関するオススメの書籍4つを確認しましょう。
- 1.タクティールケア入門(第3版)/ タクティールケア普及を考える会
- 2.はじめてのタクティールケア / 日本看護協会出版会
- 3.始めてみようよ タクティールケア / 鈴木みずえ、木本明恵
- 4.認知症の介護に役立つハンドセラピー / 鈴木みずえ
ここまで、タクティールケアに関する書籍を紹介してきましたが、先述しました通り、タクティールケアを実施するにあたっては、知識及び技術を習得するために講座を受講されることが一番良いでしょう。
触れることにより、幸せホルモンのオキシトシンの分泌が促進され、このオキシトシンによっていろんな効果が出るのです。
そのため、タクティールケアを実施することを検討されている方は、特にオキシトシンについても知っておかれると良いのではないでしょうか?
オキシトシンに関して詳しく知りたい方はこちらのビーナースの記事をチェックしてみてくださいね。
→「タクティールケアの定義と目的、そして気になるその魅力的な効果とは??」
【PR】
大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・タクティールケアの具体的な活用例とは? 具体的方法やコツもあわせてご紹介 |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
看護師業は楽じゃない! 仕事後自宅で”簡単”にできるリフレッシュ法5選
今日もお仕事お疲れさまでした。本記事を参考に自宅でリフレッシュして、明日も頑張りましょう!
訪問看護師が読んでおくべき書籍6選~患者さんのサポートの参考に!~
訪問看護師さんが自信を持ってサポートできるようにぜひ読んでいただきたい書籍をご紹介いたします。
タクティールケアの具体的な活用例とは? 具体的方法やコツもあわせてご紹介
タクティールケアのことはご存知でしょうか。タクティールケアとはスキンシップによる非言語的コミュニケーション方法の一つです。今回は、タクティールケアの具体的な活用例とタクティールケアの具体的な方法について、そしてそのコツについて説明します。
タクティールケアの定義と目的、そして気になるその魅力的な効果とは??
「タクティールケア」をご存知でしょうか?タクティールケアとはスキンシップによる非言語的コミュニケーション方法の一つです。実は、タクティールケアは近年、より一層関心を集めているのです。今回の記事では、タクティールケアの定義と目的、そして気になるその効果について説明していきます!
タクティールケアで広がる認知症看護の工夫 ~4つの工夫を体験談でご紹介~
認知症看護には教科書通りの答えはなく、教科書どおりの看護が良いともいえません。今回は、私が認知症看護においてもっとも重要だと考える「タクティールケア」を通した工夫を、私の体験談に基づいて症状別にみていきます!