「ソーシャルワーカー」「ケースワーカー」両者の違いは?
辞書で調べた結果を見ていただくとわかるように、福祉業界の老人や障害者、児童等の社会的弱者と言われる方々の相談にのり、問題を解決していくことがワーカーの仕事になります。
ソーシャルワーカーももちろん個々と対峙し、その価値観に合ったサービスを提供していくので、ケースワーカーということができます。
また、ケースワーカーも相手の問題点を見つけ、提供できる社会資源を見つけることも仕事ですので、ソーシャルワーカーということができるでしょう。
ただ、仕事場それぞれで呼び方が異なるだけで、仕事内容は相談業務で同じと思っていただいてかまわないと思います。
画像出典:i1.wp.com
ソーシャルワーカーとケースワーカーの違いって?:まとめ
ケースワーカーを調べた際に、「ソーシャルケースワーク」という言葉が出てきたように、両者にはっきりとした区別はありません。
目の前の困っている方に、自分が持っているあらゆる知識を提供し、その方の生活の質を向上させるのがワーカーの仕事です。
相手の幸せを願って働く、それがソーシャルワーカーであり、ケースワーカーだと言えるでしょう。
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
今となってはいい思い出? 看護師が研修でひやひやした体験6選!
看護師の研修の現場でひやひやした体験について、筆者の経験を踏まえ、6つお伝えします!
『アルツハイマー型認知症の基礎知識と訪問看護』第2回:アルツハイマー型認知症の原因と診断方法
今回はアルツハイマー型認知症の原因と診断方法についてご紹介します。
院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!
病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。
がん対策基本法の課題って何?~がん対策推進基本計画における重点課題とは~
みなさんは、がん対策基本法はご存知ですか?がん対策基本法とは、がんに対して、どのように対策していくかを定めた法律です。がん対策基本法は2006年に制定されました。今回は、2006年の段階で取り組むべきとされてきた重点課題について取り上げます!
在宅におけるエンゼルケアの方法と体験談 ~患者さんだけでなく家族の方にも♪~
病院や施設にて最期を迎えられた患者さんに対しては、看護師がエンゼルケアを行うことが多いかと思いますが、在宅で亡くなられた患者さんに対してのエンゼルケアはどのようにおこなわれているのでしょうか。