移乗介助の方法
歩行が不可能になっても、座位姿勢が保てば、車いすを利用することができます。
また、歩行ができても、車いすを上手に併用することによって、利用者の疲労度を軽減し、活動範囲をひろげることができます。
車いすは「活動」や障害・麻痺の状態に合わせて選びましょう。
(1) 移動介助のポイント
車いすは種類が多いので、利用者に合った種類を選び、使用方法を確認していきます。
必ず、ブレーキ・タイヤの空気量など安全かどうか点検しましょう。
利用者には深く腰をかけてもらい、足はフットサポートに、腕はアームサポートに乗せてもらいます。
画像出典:ed-sherbeyn.com
(2) 移動介助の留意点
座り心地を必ず確認し、発進することの声掛けは忘れずに行ってください。
止める時は、少しの時間であっても必ずブレーキをかけます。
このとき、片手はハンドルを握り、他方でブレーキをかけましょう。
時間がかかっても、できる部分は利用者が自力で行うように見守り、促していきましょう。
移動・移乗介助のポイント〜まとめ〜
移動・移乗介助は、食事・排泄・清潔・衣類の着脱などの基本的欲求を満たし、自立につながる役割を持っています。
また、室内のみでなく、買い物や散歩など外出が可能になれば行動範囲が広がり、気分転換が図れ、意欲の拡大へとつながります。
必ず、利用者・介護者ともに安全であること、利用者にとって不要な負担にならないように効率的であること、利用者の「生活機能」を引きだし、十分に活用することを原則として、お互いより良い生活を送れるようにしましょう!
【PR】
介護職を始めたい方は
まずはこちらがオススメです♪
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・トイレ介助のあるべき方法とは?基本に忠実に、より良いケアを☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
【体験談】看護のスキルアップの障害になった3つのことって?地方と都心の違い...etc
看護商務は、いくら具体的な目標があり努力しても、全てが達成できるとは言えません。今回は私の看護のスキルアップを邪魔した3つの事についてまとめてみますので、是非ご参考にしてください!
『在宅医療・ホスピスのイロハ』 ~第4回:ホスピスとは?~
分かっているようで、ちゃんと理解してない? ホスピスについてのご説明です。
【体験談】訪問看護に30代で転職したときのスキルアップの心得
看護師になってから、内科病棟での勤務や、外来で外科、整形外科、脳外科、婦人科の経験をし、35歳の時に、もっと自分の経験を活かしたいという気持ちになり訪問看護に転職しました。本記事では、訪問看護に転職する際に大事だな思ったことを書いていきたいと思います。
これは気をつけて!糖尿病になりやすい人の5パターン
これまで糖尿病を予防する運動やお茶やサプリメントについて紹介してきました。逆にどういった事に該当すると糖尿病になりやすいのかご存知ですか?糖尿病予防の為にも、これからご紹介する5つのパターンをご紹介いたします。この記事を読んで、糖尿病対策はばっちり!?