経鼻経管栄養とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

 

経鼻経管栄養とは、経管栄養の中でも鼻からチューブを入れて経管栄養剤を流すことです。

何等かの事情で食事の摂れなくなった人に対し、特別な手術を要することなくできるものです。

 

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

画像出典:wisegeek.org

 

経鼻経管栄養のメリット・デメリット

 

経管栄養は、大別すると経鼻経管栄養と胃瘻・腸瘻といった経瘻孔栄養の2つ。

胃瘻は胃に、腸瘻は腸に穴をあけ、直接栄養を届ける方法です。

胃瘻・腸瘻との比較も含め、経鼻経管栄養のメリットとデメリットを挙げてみましょう。

 

メリット

 

  • ・その日、その時から始めることができる。
  • ・手術の必要がなく、病室で挿入できる。
  • ・不要になった場合、すぐにやめることができる。

 

デメリット

 

  • ・装着時の不快感がある。
  • ・鼻からチューブが出ているため、外観がよいとは言えない。
  • ・テープで固定しているだけなので、事故・自己にて抜去するリスクが高い。
  • ・過って気管に誤挿入された場合、肺に経管栄養剤が注入され、亡くなることもある。
  • ・少しだけなら経口摂取できる人でも、チューブがあるため嚥下できなくなってしまう。
  • ・チューブが細いため詰まりやすく、胃瘻よりも交換頻度が高い。
  • ・チューブ固定のためのテープで、頬がかぶれやすい。

 

経鼻経管栄養の適応は?

 

上に挙げたメリット・デメリットからもおわかり頂ける通り、どうも経鼻は胃瘻よりもメリットが少ないようです。

一言で言ってしまえば、経鼻は簡便ですが長期に使用するものではない、ということなのです。

 

胃瘻や腸瘻も半年に1度ペースでの交換が必要になりますが、経鼻の場合は1か月程度で交換する必要がありますし、いつ抜けるかもわかりません。

経鼻はとくにバルーンで固定しているわけではないので、今朝しっかり入っていたチューブも、昼の注入時には抜けかけていた・・・ということもあるのです。

それに気づかずに注入してしまった場合、経管栄養は気管に流れ込み、重篤な状態になってしまいます。

一方で、やはり胃瘻や腸瘻と違い、体に傷もつかず、特別な手技や道具も要らない経鼻は、やろうと思えばその日、その時、その場(病室)で行うことが可能なので、全く無駄なものではないのです。

 

 

画像出典:youtube

 

経鼻経管栄養とは まとめ

 

経鼻経管栄養と胃瘻・腸瘻、どちらがいいというものではありません。

医療も介護も、限られた資源とマンパワーの中で行う必要があります。

特別な装具や処置を必要としない経鼻経管栄養は、内科医でも外科医でもできる処置ですから、非常に便利です。

要は使い分け、というところでしょう。

 

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

経口栄養とは~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

経管栄養とは~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

ケアマネジャーとは ~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護師あるあるまとめ36選】共感すること間違いなしの増大号です!

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


日本と海外での尊厳死・安楽死の認識の違い ex.スイスで自殺幇助が許されるワケ

現在、安楽死が認められている国はスイス、オランダ、ベルギーやアメリカの一部の州となっています。 これは現在日本が国家として承認している196カ国から見ると、きわめて少ないように感じられるかもしれません。 今回は安楽死について、日本と外国とではどのようなとらえ方の違いがあるのかを見ていきましょう。

介護保険の保険料とは〜自分たちが負担しなければいけない額をご存知ですか?〜

介護保険は平成12年4月1日より施行された制度で、平成27年に最終改正され現在に至ります。40歳以上の人は介護保険を納める義務があり、その徴収方法は40歳から65歳、65歳以上と年齢により違います。また健康保険、国民保険などの保険の種類によっても違います。今回は介護保険の保険料についてご紹介させていただきます♪

看護計画におけるOTEとは〜看護計画の理解を深める3つのポイントです〜

看護計画の立案で用いられるOTEですが、OTEの各項目の意味をすぐに答えられますか?OTEを使って整理することで、目標に即した計画が組み立てられやすくなりますが、OTEを使いこなすには考え方のコツが必要です。今回はOTEとはどのようなもので、書き方ポイントは何かをご紹介させていただきます。