経鼻経管栄養とは、経管栄養の中でも鼻からチューブを入れて経管栄養剤を流すことです。
何等かの事情で食事の摂れなくなった人に対し、特別な手術を要することなくできるものです。
【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
画像出典:wisegeek.org
経鼻経管栄養のメリット・デメリット
経管栄養は、大別すると経鼻経管栄養と胃瘻・腸瘻といった経瘻孔栄養の2つ。
胃瘻は胃に、腸瘻は腸に穴をあけ、直接栄養を届ける方法です。
胃瘻・腸瘻との比較も含め、経鼻経管栄養のメリットとデメリットを挙げてみましょう。
メリット
- ・その日、その時から始めることができる。
- ・手術の必要がなく、病室で挿入できる。
- ・不要になった場合、すぐにやめることができる。
デメリット
- ・装着時の不快感がある。
- ・鼻からチューブが出ているため、外観がよいとは言えない。
- ・テープで固定しているだけなので、事故・自己にて抜去するリスクが高い。
- ・過って気管に誤挿入された場合、肺に経管栄養剤が注入され、亡くなることもある。
- ・少しだけなら経口摂取できる人でも、チューブがあるため嚥下できなくなってしまう。
- ・チューブが細いため詰まりやすく、胃瘻よりも交換頻度が高い。
- ・チューブ固定のためのテープで、頬がかぶれやすい。
経鼻経管栄養の適応は?
上に挙げたメリット・デメリットからもおわかり頂ける通り、どうも経鼻は胃瘻よりもメリットが少ないようです。
一言で言ってしまえば、経鼻は簡便ですが長期に使用するものではない、ということなのです。
胃瘻や腸瘻も半年に1度ペースでの交換が必要になりますが、経鼻の場合は1か月程度で交換する必要がありますし、いつ抜けるかもわかりません。
経鼻はとくにバルーンで固定しているわけではないので、今朝しっかり入っていたチューブも、昼の注入時には抜けかけていた・・・ということもあるのです。
それに気づかずに注入してしまった場合、経管栄養は気管に流れ込み、重篤な状態になってしまいます。
一方で、やはり胃瘻や腸瘻と違い、体に傷もつかず、特別な手技や道具も要らない経鼻は、やろうと思えばその日、その時、その場(病室)で行うことが可能なので、全く無駄なものではないのです。
画像出典:youtube
経鼻経管栄養とは まとめ
経鼻経管栄養と胃瘻・腸瘻、どちらがいいというものではありません。
医療も介護も、限られた資源とマンパワーの中で行う必要があります。
特別な装具や処置を必要としない経鼻経管栄養は、内科医でも外科医でもできる処置ですから、非常に便利です。
要は使い分け、というところでしょう。
【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
タクティールケアで広がる認知症看護の工夫 ~4つの工夫を体験談でご紹介~
認知症看護には教科書通りの答えはなく、教科書どおりの看護が良いともいえません。今回は、私が認知症看護においてもっとも重要だと考える「タクティールケア」を通した工夫を、私の体験談に基づいて症状別にみていきます!
九州豪雨からBCP(事業継続計画)を考える その1
九州豪雨・山形豪雨と水害が続いていますが、気候変動によって今後も水害の被害が多発することが予想されます。 医療・介護施設で何を事前に考えなければならないのか、今一度考えてみましょう。
ホスピスナースが目指すべきは「症状緩和のエキスパート」 by ラプレツィオーサ伸子
アメリカ在住ホスピス体験記第7弾!少しでも日本のホームケアの発展に貢献したく、ここアメリカ東海岸から、在宅ホスピスの生の情報をお届けしたいと思います。今回は、ホスピスや緩和ケアについて、「症状緩和のエキスパート」という観点からホスピスのリアルをお話しします。
お宅訪問時のお土産マナー5選!~これでお土産悩み問題を解決♪~
お宅訪問するときのお土産、何にしようかと迷いますよね。相手の方に喜んでもらえる物が一番ですが、お宅訪問時のお土産としてのマナーもあります。また、お土産を渡すときのマナーもしっかりと心得ておきましょう。
医療的ケア(喀痰吸引等研修)の資格の取得方法とそのメリットって!?
医療的ケア(喀痰吸引)と呼ばれる特定行為は、従来医師や看護師が行っていましたが、近年それらの特定行為を行える職種が増えています。是非、医療的ケア(喀痰吸引等研修)の資格の中での看護師の役割を知ってみてください!