あなたの「新人」の定義は何ですか? アメリカでのホスピスナース経験(中堅編)

ホスピスブーム到来を機に、「受け身」→「提供者」へ

 

2000年代最初の約10年間で、アメリカの在宅ホスピスの数は1.5倍に跳ね上がりました。

2000年にメディケア(65歳以上を対象とした公的健康保険)を持つ患者さんの23%がホスピスケアを受けて亡くなったのに対し、2010年では44%の人がホスピスで亡くなったそうです。

また、ホスピスケアを受ける期間も平均54日間から86日間に延び、多くの人が以前より適切なタイミングでホスピスケアを受けるようになりました。

それ自体はホスピスナースとして非常に喜ばしい事だと思うのですが、同時に気になる事がありました

 

それは、1.5倍に増えたホスピスの多くが営利団体であり、それまであった非営利ホスピスの数は、実は減少していたことです。

つまり、その頃のメディケアのホスピスプログラムの医療報酬システムに、営利目的の経営者たちが目をつけ、見事にマーケティングに成功したわけなのです。

信じ難い事ですが、2012年には、フィラデルフィア郊外の営利ホスピスの経営者が、何億円もの医療報酬詐欺で逮捕された事件もありました。

 

私の勤務するホスピスは非営利団体ですが、こうした流れに乗り、患者さんの数は増え、チームも大きくなっていきました。

しかし、周囲には雨後の筍のように次から次へと非営利ホスピスがスタートし、競争も激しくなっていったのです。

 

「hospice」の画像検索結果

 

それにしても、医療報酬は同じはずなのに、営利団体と非営利団体ではなにが違うのでしょうか?

その頃のホスピスプログラムの報酬は一律の日割りでした。

つまり、一日当たりに支払われる金額は決まっているもので、その内訳は各ホスピス次第。

要するに、同じ報酬を少なく使えば残りは増えるということなのです。

そうした裏状況を知ることができたのは、例のHPNA支部局で、営利的ホスピスで働くナース達との交流があったからでした。

 

そんな中、非営利ホスピスが正攻法で生き残る為には、より質の高いケアを提供し、「あのホスピスは素晴しい」という評判を得ることしかありません

情報社会とはいえ、まだまだ口コミの根強さは侮れませんでした。

ただし、同時に経営の視点から、最前線にいるナース達は無駄をなくすことに関して気を配る必要が少なからずありました。

 

その頃から、私は自分がホスピスナースであると同時に、所属するホスピスの一員であり、その運営の一部を担っているのだという自覚を持ち始めました。

つまり、私個人のホスピスナースとしての仕事が、そのままこのホスピスの評価に繋がっているということに責任を感じ始めたのです。

そしてそれは、「自分がチームの成長の為に何かを提供すべき時期にある」という気付きでもありました。

 

わたし”だから”できることとは?

 

チームの中で私にできること、私だからできることとは何だろう?

 

そんな事を意識し始めてから、私は週に一度行われるチームミーティングで、次第に「発言」をするようになっていきました

疑問や助言、自分の体験例など、失敗も含めてシェアすることで、チーム全体の知識と知恵を深めることに繋がると思えるようになっていったのです。

 

また、アジア系(中国人、韓国人、ベトナム人、インド人など)のケースがあると、自分のテリトリーでなくても、ときどき受け持ちナースの代わりに訪問するようになりました。

同じ言語を話さなくても、目や髪の色が黒く、玄関で靴を脱ぐ習慣を持ち、お互いに外国語訛りのある英語を話すというだけで、患者さんや家族はアメリカ人のナースとは違った親しみを感じるらしいのです。

言葉では説明しにくい事でもなんとなく通じたりして、受け持ちのナースにそうしたニュアンスを伝えたこともありました。

なお、滅多にありませんでしたが、患者さんが日本人の場合は、テリトリーに関係なく私が受け持ちになりました。

 

わたしにとっての「新人卒業」

 

こうしてホスピスナースとしての技量を磨いていくとともに、外国人であるというハンディを逆に強みとすることで、チームの中での自分の存在価値を少しずつですが確立していきました。

とは言え、ホスピス看護というものはやればやるほど奥が深く、知れば知るほど知らない事が増えていくものだということがわかってきたのも、この頃でした

 

しかし、それこそが新人ではなくなったことの証だったのかもしれません。

 

(完)

 

☆是非、記事内容や今後の記事テーマなどについてご意見もいただければ幸いです!

ラプレツィオーサ伸子のブログにて

※特に、ブログ内にて患者さんのエピソードは「忘れられない人々」というカテゴリが設けられています。
伸子さんのエピソードにご関心がある方はご覧ください!

ビーナースのフェイスブックページにて

 

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

アメリカでのホスピスナース経験 (駆け出し編) ~わたしの仕事に対する姿勢が変わった理由~

看護師がホスピスで働くということ〜最期まで自分らしく生きる為のサポートとは〜

「わたしはホスピスナースです」という自己紹介の意味 byラプレツィオーサ伸子

わたしがアメリカで在宅ホスピスナースになるまで byラプレツィオーサ伸子

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


「わたしはホスピスナースです」という自己紹介の意味 byラプレツィオーサ伸子

看護師をしている人なら誰でも「大変なお仕事ですね」と言われた事があるのでは?そんな時どんな風に答えますか? 実はわたしは、ホスピスナースである事をあえて言わない時期がありました。というのも、私が「ホスピスナースだ」と言った後の、相手のリアクションにどう対応したらよいか分からなかったからです。

看護師にとっての在宅の良さって何ですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(1)】

WyL株式会社取締役の落合実さんへのインタビュー第1回です! 現在ウィル訪問看護ステーション江戸川にて緩和ケア認定看護師としてご活躍されている落合さんですが、有床診療所や大学病院を経て訪問看護師になられたという経歴をお持ちで、看護観について深い示唆を得られるインタビューとなりました。

利用者にとっての在宅の良さって何ですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(2)】

ウィル訪問看護ステーション江戸川にて緩和ケア認定看護師としてご活躍されている落合実さんインタビュー第2回です。第1回では、「看護師にとっての在宅の良さ」について伺いました。では、逆に「利用者さんにとっての在宅の良さ」とは何でしょうか?今回は、落合さんの過去の経験からそのあたりを紐解いていきます!

「在宅」という選択肢を広げるにはどうしたらいいですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(3)】

ウィル訪問看護ステーションにてご活躍されている落合実さんインタビュー最終回です。第1回、第2回では、それぞれ「看護師にとって/利用者にとっての在宅の良さ」を伺いました。そこで今回は、落合さんの今後に触れながら、「どうすれば在宅という『選択肢』を広めることができるのか?」という点について伺いました!