看護師がホスピスで働くということ〜最期まで自分らしく生きる為のサポートとは〜

 

ホスピスと聞くと何を思い浮かべますか?

『ホスピス=死を迎える場所』

という認識の方が多く、看護師の方でも特別な意識を持つ方が多くいます。

しかし、『死=絶望』ではありません。

ホスピスは死ぬまで自分らしく生きられるようにサポートするケア」なのです。

今回はホスピスで働くことの意義、今後について体験談を交えてご紹介させていただきます

 

ホスピス、看護師

画像出典:rational-t.com

 

ホスピスとは

 

ホスピスの起源とは

 

ホスピス」という概念は、決して古いものではありません。

おおよそホスピスを説明する際には、「日本ホスピス緩和ケア協会」の資料が引用されることが多いので、以下に引用させていただきます。

 

これまでの医療は、治癒させることに専念するあまり、治癒できない場合の対応がほとんど考えられていませんでした。治癒できなければ延命策を講ずるという図式が連綿と続けられていました。『検査・診断・治療・延命』という4つの働きが近代病院の目的と考えられてきたからです。
しかし、たとえば、病状の進行した癌患者さんの何割かが直面する激しい痛みや息苦しさ、変化する病状への不安に対しては、この4つの流れのなかで対応するには限界があります。
このような状況下におかれた患者さんの痛みと不安を、何とかやわらげてあげたい・・・。それがホスピスを誕生させたときの願いでした。
この考え方を本格的に実践してみせてくれたのが1967年、シシリー・ソンダース医師が率いたイギリスのセント・クリストファー・ホスピスです。(「ホスピスってなぁに?」より引用)

 

現在のホスピスは、癌などの重症・末期症状患者の看取りターミナルケアを行う施設などのことを指す言葉として使用されています。

 

ターミナルケアと緩和ケアの違いについて知りたい方は〈こちら〉へ

 

ホスピスケアの目的とは

 

「痛み」とは、身体的なものだけではありません。

その人からあらゆる苦痛を取り除き、心も身体も安らかに人生をまっとう出来るようにサポートする

つまり、身体的、心理的、社会的、そして精神的或いはスピリチュアルな面を含む、多面的な苦痛が軽減され、患者さん本人、そして患者さんの家族が、死を受け入れられるようになる

 

これが、ホスピスケアの最大の目的です。

 

ホスピスケアについて詳しく知りたい方は〈こちら〉へ

▶ 次ページへ:ホスピスの種類とは??

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

関連する記事


【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~

日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!

【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~

田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!